




 
	 
	 

| しん | 17才。仁の玉を持つ、この物語の主人公。里見の村の長老に育てられ、今度の事件を知らされる。 | 
| どうせつ | 全国を旅する修験者。治癒の術を使い仲間を助ける。忠の玉を持つ。 | 
| しの | 孝の玉を持つ忍者。「しのびの森」の中で暮らしている。 | 
| けの | 智の玉を持つ少女。男まさりの勇気と行動力を持つ。 | 
| げんぱち | 「ふさの村」の役人。信の玉を持っている | 
| こぶんご | 力自慢の役人。悌の玉を持つが、げんぱちと共に岩戸の前にいる(?)。 | 
| そうすけ | 義の玉を持つ学者。彼にしか解けない呪文などがある。 | 
| だいかく | 礼の玉を持つ漁師。何故か、不信な行動をとろうとする…。 | 
|  | 移動・戦闘画面 十字ボタン 移動します。また対話中の選択肢の選択に使います。 人と接触すると会話することができます。 移動中、敵に体当りすることで攻撃できますが、 真正面からぶつかるとダメージを受けます。軸をずらしてぶつかるか、横や後ろから攻めましょう。 Iボタン 術を使います。また対話中の選択肢の決定に使用します。 IIボタン 「しん」の立っている場所を調べる時に使います。またメッセージを早送りさせることもできます。 SELECT 装備・持物画面に切り替えます。 RUN パスワード画面を呼び出します。 | 
 宝玉。
八人の犬士がそれぞれ持っていると言われている。手に入れることで埋められていきます。
宝玉。
八人の犬士がそれぞれ持っていると言われている。手に入れることで埋められていきます。
 所持金。
お金は敵を倒すとことで貯まっていきます。単位は文。
所持金。
お金は敵を倒すとことで貯まっていきます。単位は文。
 心。経験値。
「しん」は敵を倒し経験を積むことで成長します。
心ゲージが満タンになると1レベルあがり、ヒットポイント、攻撃力、防御力が上昇します。
レベルが上がると弱い敵を倒しても経験値は入らなくなります。
心。経験値。
「しん」は敵を倒し経験を積むことで成長します。
心ゲージが満タンになると1レベルあがり、ヒットポイント、攻撃力、防御力が上昇します。
レベルが上がると弱い敵を倒しても経験値は入らなくなります。
 命。ヒットポイント。「しん」の基礎体力。
一部の術を使用するのにも使います。必要なだけの命がなければ術は使えません。
通常はゲージは白ですが、毒に犯されたりすると紫色に変化したりします。
命は、動かずにいると時間経過とともに自然に回復していきますが毒に犯されていると自然回復しません。
邪は今戦っている敵のヒットポイントです。
命。ヒットポイント。「しん」の基礎体力。
一部の術を使用するのにも使います。必要なだけの命がなければ術は使えません。
通常はゲージは白ですが、毒に犯されたりすると紫色に変化したりします。
命は、動かずにいると時間経過とともに自然に回復していきますが毒に犯されていると自然回復しません。
邪は今戦っている敵のヒットポイントです。
 この画面で「しん」の装備を変更したり、持物を確認したりします。
LEVEL、こうげき力、ぼうぎょ力は「しん」の現在の力を表します。
封印は4つの封印を捜し出し、手に入れると表示されていきます。
装備の変更は「そうび」を選びIボタンを押します。
カーソルが画面下の装備一覧に移ります。装備は武器、防具、兜、術、道具の5種類あります。
十字ボタンの上下で変更したい装備箇所を選択し、左右で装備するものを選びます。
この画面で「しん」の装備を変更したり、持物を確認したりします。
LEVEL、こうげき力、ぼうぎょ力は「しん」の現在の力を表します。
封印は4つの封印を捜し出し、手に入れると表示されていきます。
装備の変更は「そうび」を選びIボタンを押します。
カーソルが画面下の装備一覧に移ります。装備は武器、防具、兜、術、道具の5種類あります。
十字ボタンの上下で変更したい装備箇所を選択し、左右で装備するものを選びます。
 枠で囲まれたものが装備するものとなります。
装備画面から抜けるにはIIボタンを押します。
SELECTボタンを押すと装備選択画面からでも、ゲーム画面にすぐに戻れます。
もちもの画面は、「しん」が持っている装備品以外の持物が表示されます。
これらは持っていないと「出来ない」「通れない」ことがある大事なアイテム類です。
武器は店で買ったり、人からもらえるものもあります。
防具のなかには手に入れると他の防具を手放さなければならないものもあります。
兜も防具同様、防御力を高めるものです。
道具は体力を回復するもの等いくつかのものがあります。
道具は選択し、装備・持物画面から抜けた時に使われます。
枠で囲まれたものが装備するものとなります。
装備画面から抜けるにはIIボタンを押します。
SELECTボタンを押すと装備選択画面からでも、ゲーム画面にすぐに戻れます。
もちもの画面は、「しん」が持っている装備品以外の持物が表示されます。
これらは持っていないと「出来ない」「通れない」ことがある大事なアイテム類です。
武器は店で買ったり、人からもらえるものもあります。
防具のなかには手に入れると他の防具を手放さなければならないものもあります。
兜も防具同様、防御力を高めるものです。
道具は体力を回復するもの等いくつかのものがあります。
道具は選択し、装備・持物画面から抜けた時に使われます。
 「せーぶ」を実行すると現在の進行状況を一時的に保存すると同時にパスワードを取得できます。
タイトル画面でCONTINUEを選び「ぱすわーど」に取得したパスワードを入力することで続きから遊ぶことが出来ます。
パスワード入力後はRUNボタンを押してください。
「ろーど」を実行すると最後に「せーぶ」した状況に戻ります。
敵に倒されゲームオーバーとなった時、最後に「せーぶ」した所から再開できます。
「せーぶ」は一時的なものです、電源を切るとこの「せーぶ」の状態は保存されません。
再プレイ時はパスワードを使用して再開してください。
ゲーム画面に戻るにはSELECTボタンを押してください。
RUNボタンを押しながらSELECTボタンを押すとリセットがかかり、タイトル画面に戻ることができます。
「せーぶ」を実行すると現在の進行状況を一時的に保存すると同時にパスワードを取得できます。
タイトル画面でCONTINUEを選び「ぱすわーど」に取得したパスワードを入力することで続きから遊ぶことが出来ます。
パスワード入力後はRUNボタンを押してください。
「ろーど」を実行すると最後に「せーぶ」した状況に戻ります。
敵に倒されゲームオーバーとなった時、最後に「せーぶ」した所から再開できます。
「せーぶ」は一時的なものです、電源を切るとこの「せーぶ」の状態は保存されません。
再プレイ時はパスワードを使用して再開してください。
ゲーム画面に戻るにはSELECTボタンを押してください。
RUNボタンを押しながらSELECTボタンを押すとリセットがかかり、タイトル画面に戻ることができます。
| 武器 | |
| 脇指 | 里見の村の道具屋で売られています。しんが手に入れることのできる最初の武器。200文。 | 
| 刃 | かたな。ふさの村で売られています。攻撃力はやや高いですが、たいした武器ではありません。 | 
| 村雨 | 妖刃と呼ばれ、敵を一振の元に切り捨てられますが、「しの」でなければその力を操ることはできません。 | 
| 防具 | |
| 竹胴 | 竹を編んでつくられた胴。里見の村で手に入れることができます。120文。 | 
| かたびら | ふさの村で売られている鎖かたびら。これを着ると胴などは着ることができません。 | 
| 鉄胴 | 武器屋で売られています。持って歩けないため、かたびらなどと一緒にもつことはできません。 | 
| 兜 | |
| 胴の輪 | 里見の村にあります。昔の戦に使用された古いものですが、そこそこには役立つでしょう。 | 
| 銀の輪 | ふさの村で売っています。胴よりも防御力が高く、また兜の内側としても使うことができます。 | 
| 鉄兜 | 銀の輪よりも強度が高いぶん値段も高い。ふさの村で売られています。1200文。 | 
| 術 | |
| 火炎 | こぶしを繰り出すときの圧力で火炎を放射。 | 
| 放電 | 大気中の電子を集中・衝突させることにより雷を発生させ相手を攻撃。 | 
| 瞑想 | 敵を攻撃するための術ではなく、体力を消耗しすぎて瀕死に陥った時に、一気に回復してくれる術。 | 
| 放毒 | 体内の気を集中させることにより、一気に毒素を体外に放出する術。 | 
| 道具 | |
| 薬草 | 体力を回復してくれます。自然に生えているものを手に入れることもできます。 | 
| 毒消し | 敵の毒を受けた時に使用し、その毒素を中和させるはたらきを持っています。 | 
| 猫の目 | 水晶の玉に呪文が込められています。これを通せば普通では見えない入口や扉が見えてきます。 | 
| 手鏡 | 一見すると普通の手鏡ですが、使い方によっては…。 | 
| 持物 | |
| 鍵 | 胴、銀、金の鍵があります。ものによって使う場所が違う…? | 
| お守り | 怨霊の呪いを防いでくれます。ふさの村の人たちは、みんなが持っているという…。 | 
| むらくも | 鍬の中でも貴重な銘品。高値で売ることも…。 | 
| 螢石 | 自然発光をする水晶。放射線を発光し、洞窟内の壁はそれに反応し発光します。 |