ゲームの始め方
まずゲームディスクにMS-DOSを組み込む必要があります。
MS-DOS Ver 2.11以上のシステムディスクと本製品のシステムディスクを用意してください。
MS-DOS システムディスクから立ち上げ、ドライブ2にゲームのシステムディスクをセットします。
A>B:scopy
ドライブBにセットしたゲームのシステムディスク内にあるscopy.exeを実行するとシステム転送プログラムが起動するので転送を実行してください。
MS-DOSの組み込み後、ゲームのシステムディスクをドライブ1、ゲームのAディスクをドライブ2にセットしリセットするとゲームが起動します。
マーキュリーの物語
地球の歴史が始まって44億年が過ぎた頃。今から2億年前の物語。
[伝説の時代の中頃]
世界は三つの大きなグループに分かれながらも、順調な発展を遂げていた。
三つのグループとは、ファンテュラ族とアポークリフ族とエンデ族であった。
ファンテュラとアポークリフは長年に渡って魔法や呪術を発展させながらも中央大陸を二分し、お互いに反目し合っていた。
一方、エンデは科学文明を発展させ、それを生活に利用していたが、
工業施設から排出される汚染物質は大気や森を汚染し、体制の違うファンテュラとアポークリフ双方からの非難を受けていた。
[伝説の時代の終わり頃]
三つの勢力の緊張は極度に高まり、今や一触即発状態であった。
長く続いていたエンデの汚染物質の排出はファンテュラやアポークリフの自然機能を利用し呪術を使ってきた者たちにとっては大きな問題となってきた。
他方、ファンテュラとアポークリフ両方にも大きな問題があった。
それはファンテュラがポリス系魔術を使うのに対してアポークリフはバーラド系魔術を使い自然界のバランスを崩していた。
[光の時代]
三つのグループの反目も八人委員会が開かれている内は平和な時代が続いた。
しかし八人委員会の一人ブランドの裏切りによって他のものは殺されてしまう。
その機会を利用しブランドと手を組んでいたファンテュラの第二枢機ブイーフェが国内の民族主義をあおり世界を戦いに導く。
三つのグループの戦いはファンテュラの優勢のうちに進んだ。
その戦いの中でアポークリフとエンデが使った最終兵器によってファンテュラの人々は醜い魔物へと姿をかえられてしまう。
しかし戦いを有利に導いていたファンテュラにとっては怒りを増し残忍さに拍車をかけるだけであった。
戦いの末、アポークリフ族は永遠の闇の中に閉じ込められてしまい、エンデ族の大半は殺されたり魔物に姿を変えられ、
残るものはファンテュラの眼を逃れて空中都市で暮らしていた。
[風の時代]
ファンテュラが世界を制覇してから700年が過ぎたころエンデが作った空中都市ミリバで一人の男の子が生まれる。
ミリバは地球の自転と同速度で昼の部分を回っている人口5000人余りの小都市である。
ファンテュラは主に暗い所を好むためエンデの空中都市は昼の部分を漂っていた。
十数年の時が流れ、男の子はやがて成長しミリバの大学で量子時空論を学んでいた。
彼の兄ソロンはミリバでは最年少でクランの称号を得た剣の使い手であり、
また母ソマーヤの言葉にしたがってファンテュラの帝王を倒すために地上世界に降りたっていたが、
志をなかばにして戦いに敗れたのか今ではその生死すらわからなかった。
一方、弟クロムは戦いを好まず、母の言葉にも従わず地上へ降りようとはしなかった。
兄ソロンが地上に降り立って二年が過ぎ、クロムが十八歳になったある日、
授業を終え外へ出てみると都市はファンテュラ族に侵略され多くの人々が息絶えていた。
クロムが急いで家へ戻るとそこには息も絶え絶えな母ソマーヤの姿があった。
彼女はクロムの手を握りしめ彼に兄の意志を継いで地上に降りてファンテュラの帝王を倒すようにと言って息絶えた。
戦いを好まないクロムではあったが、街を破壊され母ソマーヤを殺されたクロムはついに地上に降りる決心をする。
操作方法とメニュー
テンキー82 | 画面上下方向に移動 メニュー選択の移動 |
テンキー46 | 画面左右方向に移動 メニュー選択の移動 |
ESCキー | メニューを開く、閉じる |
F1からF7 | メニューショートカット |
画面上部に表示されているのが各種メニューです。
マウスカーソルで直接左クリックすることで選択ができます。
キーボードで操作する場合はFキーの1から7までが各メニューのショートカットキーとなっています。
またはESCキーを押すことでメニュー選択状態となるのでテンキー46で開きたいメニューを選びリターンキーで決定します。
決定するとメニューが開くので各項目は画面に表示されている数字をテンキーで押すことで操作できます。
隊列変更 | パーティーの並び方の変更 これが戦闘時の行動順序となる |
戦闘モード | 自動戦闘かユーザーが操作するかを設定する |
HP | 現在の生命力、0になると死亡する |
最大HP | HPの最大値 |
MP | 呪文使用に必要な力の現在値 |
最大MP | MPの最大値 |
AP | キャラクターの攻撃力+武器の攻撃力 |
DP | キャラクターの守備力+防具の防御力 |
EXP | 戦闘で蓄積された経験値 |
F-EX | 次のレベルアップに必要な経験値 |
LEV | 現在のレベル |
装備する | 持っている武器防具を装備する |
使う | HP回復などのアイテムを使用する |
捨てる | 不要になったアイテムや武器防具を捨てる |
外す | 装備している武器防具を外す |
渡す | アイテムを別のキャラクターに渡す |

呪文の使用。誰の呪文を使うかを選択後、どの呪文を使うかを決定します。

セーブ。ゲームの進行状況を保存します。10個のデータを保存できます。

ロード。保存した進行状況から再開します。
BGM | BGMのON/OFFを設定する |
メッセージ速度 | 画面に表示されるメッセージの速度を変える |
戦闘
自動戦闘中は攻撃や回復などすべての行動が自動的に進行します。ESCキーを押すとマニュアル戦闘に切り替わります。

敵が複数の場合は敵の頭上にカーソルが表示されるのでテンキー46で選択しリターンキーで決定します。
攻撃 | 敵を武器で攻撃する |
防御 | 防御に専念しダメージを半減させる |
呪文 | 呪文を使用する。MP不足で使えない呪文は赤く表示される |
道具 | アイテムを使用する |
逃げる | 戦闘を回避するが逃げられない時もある |
このゲームでは各戦闘ごとにはお金は手に入りません。街や村の長老から報酬として受け取る形になっています。
パーティーメンバーが全員死亡でゲームオーバーとなりセーブデータから再開することになります。
パーティーメンバーが死亡した場合、「ディープクリスタル」というアイテムで復活させることができます。
また「復活のエメラルド」というアイテムは戦闘終了後に死亡者を復活させることができますが、生きている別のメンバーを触媒として必要とします。
アイテム
ブラトサウルスの卵 | HP回復 |
魔消しの石板 | MP回復 |
乾燥アンモナイト | 毒を消す |
ディープエメラルド | 死んだ者を生き返らせる |
復活のエメラルド | 死んだ者を生き返らせる |
隠し身の服 | すばやさがあがる |
パルモの頭巾 | 姿を消して攻撃できる |
デビドンデロンの葉 | 換金できる |
大地の牙 | 換金できる |
黄金の剣 | 換金できる |
十字の旗 | 換金できる |
光の羽 | 換金できる |
始祖鳥の羽 | 換金できる |
ガラスのこずち | 換金できる |
風の船 | 海の上を移動できる |
暗闇の箱 | エクトスライムを閉じ込める |
知のクリスタル | アシューのボケを治す |
コネクションマップ | トランスゲートのコネクションマップ |
ジオユニット | ラガートを強化する |
反重力ユニット | マッハユニットの材料 |
マッハユニット | ラガートを飛べるようにする |
ハイユニット | ゼラーマに行くために必要 |
光の時代の記録の書 | 歴史書 |
記録の書 | プランの村のことが書かれている |
ユニコーンの角 | ゾルデスの爪を作るために必要 |
伝説の小枝 | ゾルデスの爪を作るために必要 |
三葉虫の目玉 | ゾルデスの爪を作るために必要 |
光のボルボックス | 村人の戦いの協力を得られる |
水のボルボックス | 村人の戦いの協力を得られる |
風のボルボックス | 村人の戦いの協力を得られる |
炎のボルボックス | 村人の戦いの協力を得られる |
水門の鍵 | 水門を開けるための鍵 |
キラの鍵 | 大気の橋をわたるための橋 |
大地の鍵 | プランの村に入るための鍵 |
魔法
[攻撃用魔術]
リス | 敵一人を炎で攻撃する |
ナーバル | 敵複数の敵を炎で攻撃する |
ナロン | 全ての敵に対して炎で攻撃する |
バルファ | 敵一人を水で攻撃する |
ウラード | 敵複数の敵を水で攻撃する |
デラス | 全ての敵に対して水で攻撃する |
グランメドス | マップ上にいるモンスターを一定範囲で倒す |
[防御用魔術]
リーマス | 自分達の回りにバリヤーをはる |
トニン | 相手の移動を遅くする呪文 |
タナリー | 相手を眠らせる |
ネオマイド | 相手の呪文を使えなくする |
[移動用魔術]
ピーラ | 地下の洞窟や塔から外にでる |
タキ | 自分の移動能力を高める呪文 |
[復活用魔術]
ユーマ | HPを回復させる。術者のレベルで回復量は変わる |
リロン | 自分の命と引換えに他の人を生き返らせる |
[科学武器]
レーザーライフル | ヒットする確率が高いが威力はスラムより低い |
スラム | 電磁鞭であり命中率は低い |
クロマトロン | 敵グループ全員に陽子拡散ビームで攻撃する |
ギガフォース | マップ上の兵器。フラルの街の岩の前で使用することになる |
[科学防御]
ジャクシールド | 個人に対して使用できるシールド |
プレシキシールド | パーティー全員に対して使用できるシールド |
[科学移動]
マッハユニット | マップ上を移動できる |
ハイユニット | 空中都市に移動することができる |
各キャラクターが使える魔法の対応表。
名称 |
クロム | アマナ | ソロン | リゾ |
サタン | フェーマス | ザジテン | ビビーフ |
レーザーライフル |
● |
|
|
|
|
|
|
|
スラム |
● |
|
|
|
|
|
|
|
クロマトロン |
● |
|
|
|
|
|
|
|
ギガフォース |
● |
|
|
|
|
|
|
|
マッハユニット |
● |
|
|
|
|
|
|
|
ハイユニット |
● |
|
|
|
|
|
|
|
リス |
|
|
| ● |
● | ● | ● | ● |
ナーバル |
|
|
| ● |
● |
| ● | ● |
ナロン |
|
|
|
|
● |
| ● |
|
パルファ |
|
|
| ● |
● | ● | ● | ● |
ウラード |
|
|
| ● |
● |
| ● | ● |
デラス |
|
|
|
|
● |
| ● |
|
グランメドス |
|
|
|
|
● |
|
|
|
リーマス |
|
|
| ● |
● | ● | ● | ● |
トニン |
|
|
| ● |
● | ● | ● | ● |
タキ |
|
| ● | ● |
● | ● | ● | ● |
タナリー |
|
|
| ● |
● | ● | ● | ● |
ネオマイド |
|
|
|
|
● |
| ● |
|
ピーラ |
|
|
| ● |
● |
| ● | ● |
ユーマ |
| ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |
リロン |
| ● | ● | ● |
● |
| ● |
|