野心に狂い禁忌の力に手を出し滅びた王とその都。
千年の時が経ち地の底でダンジョンと化した都に迷い込んでしまった主人公アレスを操作し、広大なダンジョンからの脱出を目指すファンタジーアクションロールプレイングゲーム。
見下ろし型の表示ながら主人公の表示位置を固定し、向きを変えた場合は画面を回転させてしまうことで、
移動も戦闘も全てマウスだけで快適に操作可能となっているのが特徴。
1994年に光栄がスーパーファミコン版、NECホームエレクトロニクスがPCエンジン版を発売している他、2009年にはPSPでリメイク版が発売された。
ユーザーディスクの作成
ゲームを始める前にまずユーザーディスクの作成を行います。ブランクディスクを1枚用意してください。
ドライブ1にゲームディスク#2、ドライブ2にブランクディスクをセットし起動してください。

ユーザーディスク作成モードが立ち上がります。
ユーザーディスクを作成後、画面の指示に従いドライブ1のディスクをゲームディスク#1に交換し、
リターンキーを押すとゲームが起動します。
以降、ゲームを起動するにはドライブ1にゲームディスク#1、ドライブ2にユーザーディスクをセットしてください。
このゲームはユーザーディスク1枚につき、1つのセーブデータだけが保存されます。
ゲーム起動時にセーブデータが存在する場合はそのデータが自動的にロードされ再開されます。
ディスクへのセーブは任意のタイミングで行えますが、フロア移動時に自動セーブも働きます。
自動セーブのデータはディスクに書き込まれませんが、
任意のロードまたは、体力を失いゲームオーバーとなった時は自動セーブデータからの再開となります。
ユーザーディスクはコピーが可能です。
ドライブ1にユーザーディスク、ドライブ2に新しいブランクディスクをセットし起動すると、
ユーザーディスクのバックアップモードが立ち上がるので画面の指示に従ってください。
または、ゲーム中にユーティリティ画面で[バックアップ]を選択することでもユーザーディスクの複製が可能です。
ただしゲーム中、別のユーザーディスクに交換することはできません。
別のユーザーディスクを使用するには再起動が必要です。
GDCクロックが5MHzでは、機種によって正常に動作しないことがあります。
この場合は、本体のディップスイッチ2-8をOFFにして、GDCクロックを2.5MHzにして下さい。
ゲームプレイ
このゲームは主人公アレスを操作して広大なダンジョンからの脱出を目指すアクションロールプレイングゲームです。
すべての行動がマウスだけで行えるフルマウスオペレーションシステムとなっています。
キーボードでも多くの操作は可能ですが、カーソルの移動だけはマウスでしかできません。
移動は前進、後退、向きを変える、向きを変えず横移動、ジャンプの5種類です。
 |
カナキーを押すとアレスの周りにガイドラインが表示されます。
これらの各ブロックの位置をクリックすることで各行動をとることができます。
ジャンプは1マス分飛び越えることができ、浅い落とし穴からの脱出にも使います。 |
ブロック |
行動 |
カーソル |
キーボード |
1 |
ジャンプ |
 |
Shift+↑ |
2 |
左を向く |
 |
← |
3 |
前進 |
 |
↑ |
4 |
右を向く |
 |
→ |
5 |
向きを変えず左移動 |
 |
Shift+← |
6 |
後退 |
 |
↓ |
7 |
向きを変えず右移動 |
 |
Shift+→ |
マウスでの操作には3つのモードがあります。

矢印カーソルの通常モード。

ルーペカーソルの見るモード。

手カーソルの手を使うモード。
モードの切り替えは右クリックで行います。
またはキーボードの[ROLL UP]キーを押している間は見るモード、[ROLL DOUN]は手を使うモードに切り替わります。
通常モードでは移動の指示、アイテムの使用を行います。
見るモードは床を調べる、

プレートを読む、アイテムのデータを確認する等に使用します。
手を使うモードは

スイッチを操作したり、宝箱やドアを開けたり、アイテムを拾ったり捨てたりします。
ダンジョン内の調査、操作対象は主人公の目の前にある必要があります。離れた位置をクリックすると移動動作になります。

画面右下のアイコンをクリックすることでも移動とモードの切り替えが行えます。
一番上のアイコンは左から見るモード、ジャンプ、手を使うモードです。

アレス自身をクリックし続けると盾を構えます。
敵が目前にいる場合にはアレスをクリックするか前進行動をとると敵を攻撃できます。

見るモードで目前のモンスターをクリックすると、モンスターのデータを見ることができます。
キーボードで操作する場合は、スペースキーで防御、攻撃ができますが、通常モードである必要があります。
「CTRL」キーを押しながら一度攻撃すると、モンスターのデータが表示されます。
 |
見るモードでアレスをクリックするとアレスのステータスを確認できます。 |
生命力 |
LIFE |
アレスの体力。0になるとゲームオーバーとなり、セーブデータから再開します。 |
精神力 |
MAGIC |
魔法のスクロールを使用するのに必要な力です。 |
腕力 |
STR |
力の強さ。攻撃力に影響します。 |
賢さ |
INT |
知力。魔法の効果に影響します。 |
耐魔法 |
MGR |
魔法に対する耐久力です。 |
幸運度 |
LUCK |
一定のリズムで変化する値で様々な行動に影響を与えます。 |
攻撃力 |
|
STRと装備している武器の強さを合わせた値です。 |
防御力 |
|
装備している鎧と盾の防御力を合わせた値です。 |
STRは敵を攻撃することで、INTは魔法攻撃で、MGRは敵から魔法を受けることで上昇していきます。
敵を倒すことで経験を積み上げていくとLEVELが上がります。レベルアップとともにLIFE、MAGICの最大値も上がります。
魔法はスクロールか指輪を使うことで使用できますが、指輪はMAGICを消費しません。

主要ステータスは画面左に常に表示されますが、その一番上にある「REST」ボタンを押すと休息に入ります。
休息中はLIFEが徐々に回復します。MAGICは通常時でも時間の経過とともに回復します。
休息中にモンスターから攻撃を受けた場合、通常より大きなダメージを受け、自動的に休息モードから抜けます。
またこのゲームはプレイ時間が計測されていて、休息中でも時間は経過します。
右クリックで休息から抜けます。
キーボードの「INS」キーを押すことでも休息に入ることができ、「ESC」かリターンキーで休息から抜けられます。
アイテム
 |
アレスの所持品はまとめて画面右上にアイコンで表示されます。
通常モードで各アイテムをクリックするとそのアイテムを使用します。
アイコン右下の数値は、そのアイテムの残り使用可能回数です。
武器も消耗品扱いなので攻撃するたびに減っていきます。
テンキーの各キーはこのアイテム欄に対応しています。
一番上の列が「HOME」「HELP」「-」キー。
一番下の列が「0」「,」「.」キーです。
キーを押すことでその位置のアイテムを使用できます。 |

武器の場合はクリックした武器を装備します。装備した武器には枠が付きます。
すでに装備している武器をクリックすると外します。
鎧と盾は新しく手に入れたものとの入れ替えのみで、現在の装備を外すことはできません。

見るモードでアイテムをクリックするとそのアイテムのデータを表示します。

手を使うモードではアイテム欄上でカーソルが

ごみ箱に変わります。
この状態でアイテムをクリックするとそのアイテムをダンジョン画面に置きます。空の宝箱がある場合はその中にアイテムを収めます。
置いたアイテムは手を使うモードで拾うことができます。

ダンジョン内でお店に入ると買物モードになります。

通常モードで商品をクリックすると購入、自分のアイテムをクリックすると売却ができます。

見るモードで商品をクリックするとデータを確認できます。
またどちらのモードでも店主をクリックすると会話することができます。
商品が一画面に表示しきれない場合は、

をクリックしてスクロールすることができます。
店から出るには「EXIT」をクリックしてください。
ユーティリティモード

ダンジョン画面上部に表示される「UTILITY」ボタンをクリックするとユーティリティモードに入ります。
キーボードの「DEL」キーを押すことでもユーティリティモードに入れます。
ユーティリティモードからは右クリックか、「ESC」キー、リターンキーで抜けられます。
画面モード |
遅いマシンの場合、200ラインモードに設定すると少し動作が早くなります。
もともと速いマシンの場合はこのモードに設定しても変化ありません。 |
マウス移動速度 |
4~64までの間で設定します。数字が大きいほど速くなります。 |
メッセージ速度 |
「遅い」「普通」「速い」「最速」から選択します。 |
BGM |
BGMの有無を設定します。 |
ゲーム速度 |
ゲーム全体の速さを設定します。
「移動高速」の場合、プレイヤーが動いている時のみ高速になります。 |
セーブ |
現在の状態をディスクに保存します。 |
ロード |
セーブデータから再開します。
自動セーブデータからの再開となります。 |
バックアップ |
ユーザーディスクにはセーブデータがひとつしか保存できません。
特定の時点のデータを残しておきたい場合は、
このバックアップ機能でデータを別のディスクに保存してください。 |
ゲーム終了 |
現在の状態を保存後ゲームを終了します。 |
セーブ地点からどうしても先に進めない状態に陥った場合、
ゲームオーバー後やユーティリティからロードの時に「CTRL」キーと「B」キーを押しながらロードすると、
任意の場所にワープすることができます。ただし、ワープには非常に大きなパワーが必要なため、
LEVEL他、アレスのステータスがすべてダウンしてしまいます。
ユーティリティモード中はプレイタイム計測が止まります。ゲームを一時停止したい時はユーティリティモードに入って下さい。
ユーティリティモードはアイテム欄の並べ替えができます。
アイテムをクリックするとカーソルがアイテムのアイコンに変化するので、移動させたい欄をクリックしてください。
また同じ種類のアイテム上に移動させるとアイテムをひとつにまとめることができます。
ただし、毒薬と薬を混ぜると中和して使用回数が減ります。また指輪は合体に失敗し使用回数が減ることがあります。
一つのアイテムの最高使用回数は99です。
マッピング

このゲームでは踏破した地点が自動的にマッピングされ画面左下にフロア名と共に表示されます。
このマップにはプレイヤーが好きにマークを付けることもできます。

カーソルをマップに合わせるとマップ名がパレットに変化します。
色をクリックで選択し、印を付けたい地点をクリックしてください。
スポイト機能もあり、右クリックすることでカーソル位置の色を選択することができます。
マップに書き込む場合、通常画面ではゲームが進行しているため反応が鈍くなることがあります。
その場合はユーティリティモードで描き込んでください。