ストーリー
主人公は夢を見た。中世の世界の建物の様な所で女の人が拷問を受けている夢を。
かつて自分が闘った世界「ヒュンケル」の夢?
いや、あの辛く、苦しい戦いは終わり、自分は普段通りの平凡な生活に戻り、青春をエンジョイしてるんだ。
もうあの夢を見なくていいんだ…。
もう「フェルマータ」も「マドゥー」も関係ない!
前作「シャングリラ」での戦いを終え、いまは再び現世で平凡な暮らしに戻った主人公に再び試練の時が訪れる。
いったん敗れたかに見えた「マドゥー」はその牙を研ぎ澄まし、再び「ヒュンケル」を手中にしようと機会をうかがっていた。
そして今「ヒュンケル」は戦いの業火に焼かれ、兵士達の多くは囚われの身となっていた。
どうやら向こうの世界では時間の経つ早さがこちらとではかなり違うようだ。
この世界に帰って来てまだそんなに経ってないのに「ヒュンケル」ではもう何年も経っているようだ。
戦いは前回をもしのぐ激烈さで、前回の知識も役には立たない。自分の才覚だけでこの危機を乗り越えなくてはならない。
ハードディスクへのインストール
ディスクがライトプロテクト状態でなければインストールはできません。
インストール実行前にプロテクトを有効にしてください。
ハードディスクからMS-DOSを立ち上げ、新しくシャングリラ2用にディレクトリを作成します。
そしてカレントディレクトリを作成したディレクトリにします。
A>MKDIR SYAN2
A>CD SYAN2
ゲームのCディスクをBドライブに挿入し、ディスク内の「INSTALL.EXE」をコピーします。
インストールユーティリティを実行し、指示に従いインストールします。
A>COPY B:INSTALL.EXE
A>INSTALL
ゲームを立ち上げます。
A>SYAN2
再びゲームを始める時は必ずカレントディレクトリをインストールしたディレクトリにしてから始めてください。
マップと出撃ユニットの選択
このゲームはマウスで操作したほうが快適に操作できますが、キーボードでの操作も可能です。
カーソルの移動はカーソルキー、右クリックはZキー、左クリックはXキーで行います。

攻めこむ砦を選択します。黄色い枠で囲まれた砦から選択します。
カーソルを合わせてクリックしてください。

選択したマップを偵察できます。敵ユニットをクリックすると敵の情報を表示します。
大きなマップの場合は1画面に表示しきれません。
画面の端にカーソルを持っていき左クリックすることでマップがスクロールします。
この状態でマウスを右クリックすると、「ここで戦いますか?」と判断を求められます。
左クリックでここで戦うことに決定します。右クリックで砦の選択画面に戻ります。

マップ決定後は、出撃するユニットの選択をします。

このゲームでは15人の将軍がそれぞれ独自の兵種を率いて戦います。
このパネルから出撃する将軍を選択するわけですが、ゲーム開始時は一番上の段の3人だけが使用できます。
ほかの将軍達はマップをクリアすることで仲間に加わります。

将軍を選択し、各将軍の持つユニットから出撃させるユニットを選択します。
最初は各将軍1ユニットしかなく、3将軍しかいませんから3ユニットだけが出撃できます。
各将軍はレベルが上がると進化します。
この選択画面が3つ区切りになっているのは、右側へと進化していくからです。
将軍の選択に戻るには右クリックします。

MASと表示されたユニットは、オリジナルユニットと呼ばれます。
マップには繭と呼ばれるものがあり、これを使用すると使用したユニットのコピーユニットが誕生します。
このコピーユニットは戦闘で経験値を得ることはできません。
オリジナルユニットだけが経験値を得ることができ、レベルが上がると進化します。
オリジナルユニットが死んでしまうと、その兵種は進化できなくなるということです。
オリジナルユニットを大事にしながら経験値を稼がせる必要があります。

ユニットを選択するとマップ画面に切り替わります。
どこにでも配置できるわけではなく、自軍の砦周辺にしか配置できません。
白枠で囲まれた場所が配置可能を意味します。
ただし、配置しようとするユニットが侵入できない地形上には配置できません。
飛べないユニットを海の上には配置できないということです。
配置後は将軍選択画面に戻ってきます。
最低でも1ユニットを配置しなければマップを開始することはできません。
開始するには、将軍選択に戻り、右クリックします。
「配置を終了しますか?」と表示されたら、
左クリックで配置を終了しマップを開始。右クリックで配置を続けます。

各ユニットには指揮力という数値があります。
ユニットの配置にはこの数値分の指揮力が必要となります。
プレイヤーが持つ指揮力は、ユニット選択画面右上に表示されています。
この指揮力の範囲内でユニットを選択するわけです。
強いユニットほど大きな指揮力が必要となります。
プレイヤーの指揮力は、面をクリアーするごとに増えていきます。
敵の砦の占領で勝利すると10ポイント、敵の全滅で勝利すると5ポイントが加算されます。
戦闘
配置が終わると戦闘の開始です。

敵の砦を占領可能ユニットで占領するか、敵ユニットを全滅させることで勝利となります。
味方が全滅するか、砦が敵の占領可能ユニットに占領されるとゲームオーバーとなります。
各マップは決められたターン数内に攻略しなければなりません。

残りターン数は、ユニットをクリックすることで表示される情報ウインドウ下部に示されます。
自軍ユニットをクリックすると、移動範囲が白枠で表示されます。
移動したい場所をクリックすると、「決定しますか?」と表示されます。
左クリックで決定、右クリックでキャンセルします。
その場を動かずに、攻撃や繭を使用したい場合は、いまいる場所をクリックしてください。
移動後、攻撃範囲内に敵ユニットがいる場合、その敵が白枠で囲まれます。
攻撃したい場合、敵を左クリックすることで攻撃を実行します。攻撃しない時は右クリックします。
自身も敵の攻撃範囲に入っている場合は反撃を受けます。
戦闘結果はユニットの能力だけでなく、地形にも左右されます。平地よりも森や砦にいるほうが有利となります。
地形効果は情報ウインドウの残りターン数の上に表示されています。

移動後、繭に隣接している場合、攻撃と同様に枠が表示されます。
繭をクリックすると、使用したユニットと同能力のコピーユニットが生まれます。
コピーユニットも同様に繭に隣接すれば、コピーユニットを作ることができます。
また、敵も繭を使用してコピーユニットを作ることができます。

オリジナル

コピー
コピーユニットは横にCマークが付きます。また情報ウインドウの名前表示が白色となります。
使用可能な繭と攻撃可能な敵が移動後に同時に存在する場合、まず繭の使用の有無を決めます。
繭をクリックするとコピーユニットが作られますが、オリジナルユニットもコピーユニットも行動終了となり、攻撃はできません。
繭選択を右クリックでキャンセルすると、攻撃の選択となります。繭を使うか攻撃するか二つに一つというわけです。
自軍の全ユニットが行動終了すると敵のターンに移ります。
全てのユニットに行動させることなくターンを終了させたい場合は、
右クリックでシステムウインドウを呼出し、「ターン終了」を選択してください。

回復エリアのあるマップでは、ユニットの治療が行えます。
回復エリア上で行動終了すると次のターンに体力が最大まで回復します。
ただし、青い色の回復エリアは敵の占領下にあるため占領可能ユニットで占領する必要があります。
自軍の回復エリアも敵が占領可能です。
初期レベルのユニット能力と将軍
|
ユニット名 |
タイプ |
射程 |
攻撃力 |
防御力 |
移動力 |
指揮力 |
 |
剣士 |
地上 |
対地 1 |
60 |
40 |
2 |
4 |
 |
戦士 |
地上 |
対地 1 |
50 |
50 |
2 |
3 |
 |
くノ一 |
地上 |
対地 1 |
50 |
40 |
3 |
2 |
 |
戦車 |
地上 |
対地 1 |
40 |
55 |
4 |
3 |
 |
武闘家 |
地上 |
対地 1 |
70 |
36 |
2 |
5 |
 |
マジシャン |
地上 |
対地 3 |
50 |
30 |
2 |
6 |
 |
騎兵 |
地上 |
対地 2 |
60 |
36 |
4 |
6 |
 |
ナイト |
地上 |
対地 1 |
70 |
46 |
4 |
7 |
 |
ゴーレム使い |
地上 |
対地 1 |
50 |
60 |
2 |
5 |
 |
侍 |
地上 |
対地 2 |
50 |
46 |
2 |
5 |
 |
カタパルト |
地上 |
対地 3 |
70 |
30 |
1 |
7 |
 |
アーチャー |
地上 |
対地 3 |
80 |
40 |
2 |
8 |
 |
イーグルナイト |
飛行 |
対空 1 |
80 |
60 |
5 |
5 |
 |
ドラゴンナイト |
飛行 |
対地 1 |
80 |
40 |
4 |
7 |
 |
ペガサスナイト |
飛行 |
対地対空 1 |
50 |
50 |
4 |
7 |
占領が可能なのは最初からいる剣士・戦士・くノ一の3種だけです。

山口美加 ペガサスナイト

鈴木真紀 イーグルナイト

内藤緑 ドラゴンナイト

松本理恵子 アーチャー

西野陽子 武闘家

山崎千加 カタパルト

村沢沙紀 ナイト

近藤絵美 戦車

伊藤香織 マジシャン

斉藤美沙 騎兵

朝倉令子 侍

相場椎名 ゴーレム使い